●まちの食交場プレオープン 2月23日の昼前、古賀駅西口活性化の取り組みである「まちの食交場プレオープニングイベント」に参加しました。新たな拠点施設「るるるる」には長蛇の列。天気も良く並ぶのも気持ちよかったです。カレーやドーナツなどを買い求めました。 本格オープンは5月。今後の展開が楽しみですね。
●2023年度予算案の注目点 2月22日から古賀市議会の定例会が始まります。きょうは当初予算案に対する資料要求を提出しました。 新規や増額となった注目事業を表に整理しました。赤字の事業は新規の中でも特に注目です。 2月28日の本会議で大綱質疑、3月8日から予算審査特別委員会で審査します。 皆さんのご質問、ご意見をお寄せください。
●緑化 古賀市と福岡市の比較 2月7日、福岡市は「都心の森1万本プロジェクト」を始動し、再開発が進む市の中心部に憩いや安らぎを感じられる空間を創出するため、植樹を進めていくと発表しました。...
●千鳥駅東口、埋蔵文化財 1月30日の市民建産委員会で千鳥駅東口開発の進捗が明らかになりました。駅前ロータリー整備の詳細設計は平面図が概ね作成されJRや西鉄バスと協議中とのこと。昨年末に試掘したところ文化財が発見され、2023年度の発掘調査のスケジュール等調整中とのことでした。 発掘調査が行われれば駅前整備の予定は遅れるものと思われます。...
●古賀市の10大ニュース 12月31日を迎えました。過ぎた1年を振り返りました。古賀市政の10大ニュースを私なりにまとめました。世界や国の動きも大きく影響した1年でした。新型コロナや燃料・物価高騰対策は市独自の取組として大きなウエイトを占めました。そして市長選が無投票で終わったことも今後の市政運営とって大きな影響をもたらすと思います。...
古賀市の田辺市長は12月6日の12月定例会初日の本会議で2期目に向けた「所信表明」を読み上げました。 市長が市長選挙前に配布した「リーフレット」がベースになっていますが追加されたものもありました。主な追加は以下の通りです。 ・更新時期を迎える浄水場の検討 ・増加傾向にある不登校児童生徒の支援体制の充実...
●市職員の処分 11月26日の新聞各紙は古賀市の職員に対する懲戒処分について報道しました。 市民の方から市のホームページに何の説明もないがどういうこと?という問い合わせがありました。そこで議員として報告を受けた点を説明します。市もしかるべき説明をすべきです。...
●いよいよ花見人道橋の工事 JRをまたぎ花見と千鳥を結ぶ人道橋の工事が9月20日から始まります。ご覧の通りかなり傷んできたため補修工事を行うことになりました。 工期は来年2月18日までの予定です。この期間は通行できなくなりますのでご協力よろしくお願いします。現場はわが家のすぐ近くです。
<男性トイレにサニタリーボックス> 古賀市は5月中旬、公共施設の男性トイレにサニタリーボックスを設置しました。 前立腺がんの手術を受けた方や座薬を使っている男性は尿漏れパッドなどを使っています。外出先で交換するときに捨てる場所に困っているという現実があります。...
<物価高対策の比較> 各自治体の6月定例会には国の地方創生臨時交付金を活用した物価高対策が盛り込まれています。 学校給食費を無償化したり上下水道料金の基本料金を無料化する自治体もあります。各自治体によって差があります。...