●議運報告 会期日程案 7月14日の議運で、次回定例会(9月)の会期日程案を協議・申し合わせしました。会期は9月2日から30日までの29日間です。2024年度の決算審査が大きなテーマとなります。
●議運報告 6月定例会特徴 7月13日の議運では6月定例会の反省協議も行いました。私は会派・友和として文書を提出。定例会の特徴と問題意識を表に整理しました。学校給食公会計化、浄水場廃止、第3子保育料無償化等がキーワードでした。また、「決算審査は6月定例会から着手」という問題意識を共有することを同僚議員に呼びかけました。
●後援会総会 7月13日、ぬま健司後援会の第27回総会を開催していただきました。コロナ禍で中断していたため5年ぶりの開催ですが40数名が参加。チドリームスのメンバーがオープニングで「野に咲く花」を歌ってくれました。...
●議運 7月14日の9時30分から議会運営委員会を開きます。6月定例会の反省点、次回定例会の会期日程案などを協議します。 委員会は傍聴できますがインターネット中継配信は行っていません。
●奈義町 6月23日に一般質問で、合計特殊出生率2.21を実現している岡山県奈義町の取り組みを紹介しました。6月5日の朝日新聞で紹介された町です。...
●おむつ定期便 6月23日の一般質問で、子育て支援の具体策としておむつ・ミルク等の負担に軽減を取り上げました。兵庫県明石市の「おむつ定期便」を紹介しました。単発ではなく10回にわたる継続的取り組みに意義があると思います。
●第3子以降の保育料無償化 6月23日の一般質問で、具体的な少子化対策として保育料の負担軽減を取り上げました。福岡県が第3子以降の無償化を打ち出しました。古賀市も前向きに検討する姿勢を明らかにしました。 私はその上で、福岡市や新宮町のように第2子以降の保育料の無償化に踏み切るよう市長に提言しました。
●少子化と産婦人科 6月23日の一般質問で、少子化によりお産ができる病院が激減している現状を示しました。古賀市には1病院(愛和病院)がありますが例外ではありません。...
●こども2人、3人以上世帯 6月23日の一般質問で、こども1人、2人、3人以上の世帯数の推移を示すグラフを提示しました。2人、3人以上世帯の減少が大きいことがわかります。...