6月22日の午前中、SDGsの達成に向けた政府の推進本部が開かれました。 菅首相は、気候変動問題について、人類全体で解決を目指すべき待ったなしの問題だとして、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする政府の目標を実現する考えを強調しました。 参加した閣僚はSDGsバッジを胸につけていました。...
5月16日のNHKスペシャルは「ビジョンハッカー」を取り上げていました。ビル・ゲイツさんが趣旨に賛同し発掘に力を入れているとのこと。 目の前の課題解決だけではなく社会を根本的に変えていく。番組を見ながら視野が広がりました。素晴らしいことだと感動しました。...
2月10日の13時からESG、SDGsを考えるオンラインフォーラムに参加しました。新国富論の馬奈木先生がスピーカーとして出演しました。 ESG、SDGsを通してニューノーマルな社会をどう形成するのか。様々な立場の問題提起があり、大変勉強になりました。
11月26日、正興電機製作所と株式会社にしけい、NTTドコモ九州支社、古賀市は5Gを活用した新たなイノベーションの協創を開始することを発表しました。 「5GDXが実現する未来のスマートファクトリー」が古賀市から始まることになりそうです。...
11月16日、九州SDGsフォーラムを視聴しました。九州産業局からフォーラムの賛同団体が発足時324団体・個人が566に増えたと報告がありました。 基調講演を行った田瀬和夫さんは、SDGsが目指す世界像・ストーリーとして、「世代を超えて」、「すべての人が」、「自分らしく」、「よく生きられる」の4要素を説明。全体として理解することが必要と強調しました。...
11月16日の13時30分から九州SDGs経営推進フォーラム2020シンポジウムをMicrosoftTeamsで視聴します。 SDGsパートナーズの田瀬和夫さんが地域企業・中小企業がSDGsに取り組む意義について基調講演されます。 14日には古賀市でSDGs支援機構の中村洋介さんを講師に勉強会を行いました。...
11月14日の夜、「SDGsを活かす会」の呼び掛けで、SDGs支援機構の中村洋介さん、蜜山洋志さんを講師に勉強会を行いました。 10月5日のオンラインによるプレセミナーに続くもので、コロナ対策を行い限定メンバーで開催しました。...
S DG sパートナーズの田瀬和夫さんが執筆した「S DG s思考」を読んでいます。 「はじめに」で田瀬さんは「つなぐ・つなげる」を最もお伝えしたいことと記しています。 10年後に私たちがどのような社会を次の世代に引き継ぎたいのかという、つとめて真剣でシンプルな問題意識でもあると述べています。...
10月5日の夕方、S D G sのオンラインセミナーを開催しました。講師は一般社団法人S D G s支援機構九州沖縄支部長の中村洋介さん。 農業者、廃食用油回収従業者、介護職員、管理栄養士、行政職員や議員などが参加しました。 SDGsの背景や政府・企業での動きなどを学びました。 自動車解体業におけるSDG...