●阪神・淡路大震災から28年 1月17日、阪神・淡路大震災から28年を迎えます。6434人が亡くなりました。神戸市を中心に追悼行動が行われます。また、子どもたちが絵本を作って記憶を後世に伝えていこうという動きもあります。 NHKの特集サイトで記録を振り返ることができます。ぜひご覧ください。...
●避難者情報 19日の朝、152人 9月19日の6時時点での市内避難所の避難者は87世帯152人犬3匹でした。他に地域公民館に避難した方もいました。19日の朝の時点で避難された方は帰宅されました。 19日の昼までに避難所は閉鎖されました。(舞の里小は継続・昼時点)市内での被害の報告はないようです。 避難所の運営を担当した職員の皆さん、お疲れさまでした。...
●古賀市の避難所情報 9月18日の17時時点で、8小学校とひだまり館で避難している方は、69世帯、113人、犬3匹です。他に庄南、鹿部、日吉台など地域公民館に避難している方もいます。一番多いのは千鳥小の13世帯、22人、犬3匹です。 これから雨風が強くなりますので避難所を利用される方は気をつけてください。
●古賀市 市内全域に避難指示を発令 18日の13時に古賀市はレベル4避難指示を発令しました。その内容は写真の通りです。 また市内8小学校の体育館と地域公民館に避難所を開設しました。
●台風対策 自主避難所を開設 古賀市は5日の15時に古賀市新原にある隣保館(ひだまり館)を自主避難所として開設しました。 利用を希望される方は総務課に連絡してください。食料品や毛布、マスク等は持参する必要があります。 詳しくは古賀市のホームページをご覧ください。
●台風対策 小中学校は6日、臨時休校 9月6日は市内小中学校は臨時休校となります。 米多比児童館、千鳥児童センター、学童保育所は臨時休館です。(ししぶ児童館は休館日) また6日、火曜日のごみ収集は中止です。 詳細は市のホームページをご確認ください。
1月22日の1時9分頃地震がありました。古賀市の震度は3。かなり揺れましたがタンスが倒れるようなことはありません。
古賀市は15日の6時30分、土砂災害警戒レベル4避難指示を解除し、小野小に開設していた避難所を閉鎖すると発表しました。 今のところ古賀市では被害等の報告はありません。 避難所の開設、運営を担当した職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
7月10の朝、鹿児島県、宮崎県、熊本県に大雨特別警報が発令されました。最大級の警戒が必要となっています。命を守る行動を取るよう呼びかけられています。 気象庁のキキクルに市町村ごとに危険度が示されています。 命が助かる行動をとってほしいと思います。
9月7日の昼、古賀市は台風10号の暴風域から抜け出すことができました。バイクでの転倒や看板などの事故はありましたが大きな被害は発生しませんでした。 今回の特徴は避難所です。9月6日の14時に小学校体育館に避難所が開設され、公民館等も避難所として開設されました。...