●元旦の社説 今年を展望する 元旦の私の日課は新聞各紙の社説を読むことです。それぞれのスタンに違いはありますが、新しい年の世界と日本、地方の課題を考えるヒントを得ることができるからです。...
●図書館、司書、レファレンス 12月28日の「天声人語」は図書館のレファレンスと司書の窮状、そして国家介入の動きを取り上げていました。私はたびたび市立図書館に行ってレファレンスのお世話になっているので今回の記事はとても重く受け止めました。...
7月10日に実施された参院選の結果は、自民改選過半数獲得、立憲減、維新伸長という結果となりました。 福岡選挙区では、自民、立憲、公明の3議席が決まりました。 古賀市における各候補の得票数を多い順にグラフにしました。
7月8日、衝撃的なニュースが流れました。安倍晋三元首相が参院選の街頭演説中に銃で撃たれ死亡しました。犯人は現場で現行犯逮捕されました。 信じられない事件であり許される行為ではありません。安倍元首相のご冥福をお祈りします。 容疑者は特定の宗教団体を恨む気持ちがあった、政治信条に恨みはないと供述しているとのことです。...
<「新しい資本主義」 新聞各紙がコメント> 6月1日の新聞各紙は岸田政権の「新しい資本主義」政府計画案について報道しています。分配の理念が消え、旧来型に回帰したという厳しいコメントが目立ちます。 国会での論戦がどう展開されるのか、野党の「質問力」も気になります。
<どうなるの?マイナ保険証への一本化> 5月25日の朝日新聞はマイナンバーカードについて報じています。政府は将来的に保険証を廃止しマイナンバー保険証に一本化することを検討しているというものです。 ただマイナ保険証が使える医療機関が19%、マイナ保険証登録者も15%という現状も指摘されています。...
<沖縄 きょう日本復帰から50年> 5月15日、沖縄県は1972年の日本復帰から50年を迎えます。 この50年で在日米軍基地の70%が沖縄に集中しました。 きょう、沖縄に負担が集中した歴史と現実を見直したいと思います。今後の日本の平和の進路と深く結びつく課題ですね。
18歳以下を対象に10万円相当を支給する問題で大きな動きがありました。 12月13日の衆院予算委員会で岸田首相は、自治体の判断で年内に全額現金で一括給付も容認すると述べました。条件は設けず、実施要領を示す前に給付る場合も事後に補助金を交付することも明らかになりました。 実施直前の方針転換です。大阪市を筆頭に地方の動きが動かしたと言えます。...
厚生労働省の検討会は過労死の認定基準の見直し案を示しました。 残業時間が1か月平均で80時間を超えるなど「過労死ライン」に達しない場合でも、それに近い残業があり、不規則な勤務などが認められれば認定すべきとする内容です。...